診療のご案内
  1. トップページ
  2. 診療のご案内
  3. 分娩について
  4. コラム「分娩の基礎知識」

コラム「分娩の基礎知識」

初めての出産はどのようなものか、少し怖くなってしまう方もいるかもしれません。分娩の方法には様々な種類があります。そんな出産の際に大きくにかかわる分娩方法について今回はご紹介いたします。

分娩は大きく分けて2種類

分娩には大きく分けて2種類の方法があり、「経腟分娩」と「帝王切開」です。経腟分娩は産道を通って出てくるもので、帝王切開はお腹を切開して赤ちゃんを取り出すものになります。今回は経腟分娩について詳しくご紹介していきます。

「経腟分娩」って何?

経腟分娩とは産道を通って膣から赤ちゃんが出てくる分娩のことを言い、妊娠や分娩中に異常がなければこの方法で出産を行います。経腟分娩はさらに自然分娩と医療処置が必要な分娩に分かれています。

自然分娩とは

自然分娩とは、自然に陣痛が起こるのを待ち、麻酔や吸入などを使用した医療行為は行わず、産道を通して膣から分娩する方法です。自然体で出産することができますが、痛みや不安感がどうしてもあるかと思います。自然分娩は呼吸やリラックスの方法を意識して行うため、自力で痛みを軽減し、自然な形で出産に挑めます。例えば、ソフロロジー式というものがあり、妊娠や出産に対するイメージトレーニングを行い、出産時のリラックス方法を学ぶものがあります。また、パートナーやご家族と一緒に分娩室に入り、緊張や不安を和らげながら出産ができる立ち合い分娩もあります。自然分娩はお腹の中の赤ちゃんに優しい出産方法になります。

医療処置が必要な分娩とは

赤ちゃんが産道を通って出てくる際に、医学的な方法を利用して出産に挑む分娩方法です。例えば、陣痛の痛みを和らげる麻酔を用いて出産に挑む「無痛分娩」や事前に出産予定日を決めて陣痛促進剤を服用することで出産を行う「計画分娩」があります。この計画分娩は母親か赤ちゃんに何らかの異常があり、早期に出産する必要がある場合に行います。また、分娩時に赤ちゃんや母体の体調が悪くなってしまった場合、吸引カップや銚子などで赤ちゃんの頭を引っ張る「吸引分娩」と「鉗子分娩」という方法もあります。

経腟分娩の流れとかかる時間について

まず、出産には3つの時期に分かれています。

分娩第一期

ここから分娩が始まります。
陣痛が起こってから子宮口が全開になるまでの期間です。初産婦の場合は10~12時間ほど、経産婦は4~6時間ほどの時間がかかります。

分娩第二期

ここが頑張り時です。
子宮口が開いたら、分娩台に移動して赤ちゃんが出てくるよう頑張ります。初産婦は1.5時間ほど、経産婦は0.5~1時間ほどの時間がかかります。

分娩第三期

赤ちゃんが無事生まれ、胎盤や臍帯が出てくる期間です。
ゆっくりとリラックスして身を任せましょう。初産婦は15~30分ほど、経産婦は10~20分ほどかかります。

分娩の所要時間は人によってかなり時間が前後しますし、初産婦と経産婦によっても異なります。経産婦の方は一度出産を経験しているため、産道が広くなっており、初産婦よりも所要時間が短いことがあります。

産褥期(さんじょくき)の過ごし方

産褥期とは妊娠前の状態に戻るまでの期間を言います。出産後、2週間程度は安静にして、なるべく身体を休めることに努めましょう。

産褥期中の母体の変化

子宮の収縮

子宮復古と言い、子宮が元に戻ろうと強い収縮を起こします。人によっては下腹部の痛みに襲われますので、我慢できないくらいの痛みになった場合は医師へご相談ください。

ホルモンバランスの変化

妊娠中分泌されていた女性ホルモンが一気に減少してホルモンバランスが乱れてします。これによって疲労感や頭痛、イライラや気分の落ち込みといった症状が現れてしまいます。
できる限りの休息と、骨盤矯正でホルモンバランスを整えましょう。骨盤矯正は身体の血流を整えてくれますのでとても重要です。

今回は、経腟分娩についてご紹介しました。
経腟分娩の種類や流れについてイメージは沸きましたか?出産をするお母様は、痛みをなるべく抑えたい、赤ちゃんにできるだけ負担がかからない出産をしたい、など様々な思いがあることでしょう。出産はお母様や生まれてくる赤ちゃんにとってとても重要なタイミングです。
出産前に医師との相談も含め、分娩方法を理解したうえで、挑みましょう。