診療案内 - 婦人科
更年期障害
更年期障害とは
更年期障害とは、ホルモンが大きく変調する、更年期に身体的・精神的な不調をきたす症状をいいます。
おもな症状
一番多いのは、顔のほてり、突然の発汗です。
次のような自覚症状がでてきましたら、当院にご相談ください。
- 疲れやすい
- 吐き気・めまい・頭痛がある
- 汗をよくかく
- 眠りが浅い
- 寝つきがよくない
- 気分が滅入ることが多い
- 落ち込む
- 怒りっぽくなった
- 顔が熱くなる
- 身体が冷えやすくなった
- 手足・腰の痛み・肩こりがよく起こるようになった
- 息切れが起こりやすくなった
- 動悸が激しくなった
更年期障害の治療法
当院では、症状に合わせ「ホルモン補充療法」「漢方療」を組み合わせて治療を行っております。
ホルモン補充療法(HRT)
更年期障害の原因であるホルモン分泌の急激な下降がなだらかに行われるように、不足している少量のエストロゲンを補い、体が無理なくホルモンの減少についていけるようにする治療法です。
更年期症状であるほてりや発汗、不眠、イライラ、腟の萎縮などの症状の緩和だけでなく、骨粗鬆症、動脈硬化など生活習慣病の予防に大きな効果があるという報告があります。
漢方療法
全身の状態を整え、体の変調に対する調整力を高める働きなどによって、ホルモンや自律神経の乱れを整え、不快な症状を和らげるのに効果的です。
乳ガンや子宮内膜症の手術をしてホルモン補充療法ができない方や、ホルモン補充療法を希望しない方、閉経前で女性ホルモンがそれほど減っていないのに不定愁訴が現れている人などに適しています。