診療案内 - 産科

無痛分娩

当院では「赤ちゃんにやさしい分娩」を大切にしつつ、痛みを不安に感じる方のために、無痛分娩の選択肢もご用意しております。

無痛分娩とは

無痛分娩とは、硬膜外麻酔等の麻酔を使用することで産痛を和らげる分娩方法です。
無痛分娩により痛みを少し和らげ、落ち着いた積極的な分娩ができるようになる方もいます。
しかしながら、硬膜外麻酔による分娩は完全な「無痛」ではありません。一般に硬膜外麻酔とは、運動神経を残して知覚神経を抑える麻酔で、痛みがゼロになることは少なく、痛みを和らげる「和痛」と考えていただいた方がよいと思います。
また、痛みの感じ方は人によって様々です。うまく痛みをコントロールできる方もいれば、うまくコントロールできずパニックになってしまう方もいます。

無痛分娩は全ての方に適している方法ではありません。メリットとデメリットを十分ご理解の上、選択してください。

硬膜外麻酔を使用した分娩方法

腰から針を剌し、軟らかいチュープを留置します。定期的あるいは持続的に薬を注入し痛みを和らげます。
薬の量やチューブの位置により鎮痛の程度や、鎮痛範囲が異なってきます。
一般に下腹部、臀部、下肢の痛みを抑えます。分娩後の痛みも和らげることもできます。

無痛分娩のメリットとデメリット

メリット

  • お産の痛みを和らげることができます
  • ストレスが軽減され、リラックスし状態で出産に挑むことができます
  • 体力の消耗が少ないため、産後の回復が早い傾向があります

デメリット

  • 麻酔薬により、陣痛が弱くなって分娩時間が延長したり、陣痛促進剤が必要になることが多くなります
  • 下半身に力が入りにくかったり、お産の時に気張りにくいことがあるため、子宮口が全開大後時間がかかり吸引分娩が必要になることがあります
  • ごくまれに、予測されない危険性や合併症がおこることがあります

当院の無痛分娩について

当院では、無痛分娩のメリット・デメリットを事前にしっかりと説明し、ご自身に合った方法を納得して選べるようサポートいたします。

当院では硬膜外麻酔の実施は安全管理上、原則院長が行っています。(麻酔科医は在籍しておりません) 自然陣痛が始まった後、原則24時間対応していますが、夜間・休日や分娩状況によってはご希望に沿えない場合があります。計画無痛分娩をご希望の方は、早めにご相談ください。

緊急時の対応について

緊急時にはチームで対応する必要がありますので、夜間を含め常時、医師2名以上で対応できるようにしております。母体救命処置、新生児蘇生処置等の研修を積極的に行い安全な分娩に努めております。

無痛分娩説明文書(PDFファイル)

費用

硬膜外麻酔管理料

硬膜外麻酔管理料 130,000円
硬膜外麻酔管理料(時間外) 140,000円
硬膜外麻酔管理料(休日・深夜) 150,000円

近年の硬膜外麻酔実績

分娩数 帝王切開数(選択+緊急) 硬膜外麻酔
2015年 724 39(5.3%) 66(9.1%)
2016年 714 52(7.2%) 76(10.6%)
2017年 667 51(7.6%) 60(9.0%)
2018年 685 59(8.6%) 34(4.9%)
2019年 629 52(8.2%) 35(5.6%)
2020年 687 45(6.6%) 48(7.0%)
2021年 620 57(9.1%) 44(7.1%)
2022年 588 69(11.7%) 56(9.5%)
2023年 511 74(14.5%) 73(14.2%)
2024年 525 62(11.8%) 83(15.8%)

詳細に関してはお気軽にお尋ねください。

ページの一番上へ